ver0

mysql -u root -p create database talkapp DEFAULT CHARACTER SET utf8 COLLATE utf8_general_ci; grant all privilleges on talkapp.* to ken@localhost identified by 'pass123' talkappというデータベースを作成するとともに、pass123というパスワードでログインしてきたkenとういユーザーにtalkappというデータベースのすべてのリソースに アクセスできる権限を与えています。 データベースで日本語などのマルチバイト文字を使用する場合は、文字コードを正しく設定しないとエラーが発生すつ場合もあります。 CHARACTER SETやCOLLATEを設定してデータベースの作成。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー CHARACTER SETやCOLLATEの設定 データベースが存在しなければ作成する :IF NOT EXISTS CREATE DATABASE IF NOT EXISTS データベース名; デフォルトの文字コードを指定する :CHARACTER SET CREATE DATABASE データベース名 DEFAULT CHARACTER SET 文字コード; データベース照合順序を指定する:CLLATE CREATE DATABASE データベース名 COLLATE 照合順序; http://uxmilk.jp/12421 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 別のターミナルを開く rails new talkapp -d myaql talkappというアプリケーションを新規作成。 データベースをMySQL指定-d mysql。 cd talkapp config/database.yml次のコードを変更 MySQLコマンドで設定値を設定し、データベースの準備。 先ほど作成したデータベース、ユーザー名、ユーザーパスワード、test用の設定をしないコメントアウトをしています。 ... username: ken password: pass123 ... database: talkapp ... #xxxx #xxxx #xxxx app/assets/stylesheets配下にmystylee.cssを作成。 アプリケーションの背景設定、ログアウトボタンとメッセージ作成ボタンの位置調整のためのclasss定義。 body { background-color: lightgreen; } .btn-space-8{ margin-top: 8px; } .btn-space-30 { margin-top: 30px; } app/views/layout配下のapplication.html.erbを次のコードに変更 このアプリケーションのすべての画面のベースとなるテンプレートファイル。 既存のapplication.html.erbにBootstrapのBasic templateやBootstrap CDNコードを追加して、 Bootstrapが使えるようにするとともに、部分テンプレート(パーシャル)として別ファイルとして存在している _navbar.html.erbを呼び出してレンダリングしています。 ... ... <%= rendeet "layouts/navbar" %>

...

... layout配下に_navbar.html.erbファイルを作成し次のコードを入力。 このファイルはベーステンプレートファイルに挿入されるので、アプリケーションの全ての画面にNavbarが表示。 このファイルはBootstrapのNavbarのDefalt navbarのソースコードから今から作成するアプリケーションで不要な部分(ドロップダウンメニュー、検索フォームの箇所)を削除し、 リンクの名称などをこのアプリケーション向けに変更。(検索フォームはver4の時に追加します。) hrefの箇所は今から作成するホーム画面のルート<%=home_path %>以外はとりあえず#とし、あとで画面ができた段階で正しく設定していく。 ※ログアウトのルーティングでDELETEメソッドを使う。

app/view配下にhomeフォルダ作成 このフォルダはいかにHomeControllerのアクションに対応する画面のテンプレートファイル(ホーム画面)を置く。 homeフォルダ配下にindex.html.erbにBootstrapのBasicファイルを作成し、次のコード ホーム画面のテンプレートファイル。BootstrapのJumbotronをベースに作成。herf箇所は後で設定。 <% content_for :title do %> グループ交流アプリ <% end %>